勘六縁の田んぼから

カテゴリー: 勘六縁ブログ

春の田耕し開始

この記事は、こちら(1年間の田作り )と合わせてご覧下さい。 今日は、去年の秋にプラウで田耕しをした田んぼで、春の田耕しを開始しました。 プラウについては、こちら(秋の田耕し )をご覧下さい。 今日の写真(上)と、昨日の写真(下)の右半分の...

今日は、昨日に引き続き、去年出来なかった田んぼの田耕しと、田んぼの石拾いをしました。 昨日の繰り返しになりますが(去年出来なかった田んぼの田耕し )、田耕しは、虫、病気、草の原因となる肥料分を抜くことを大きな目的にしています。無肥料・無農薬...

今年の作付面積は約2.3ha(町歩)ですが、そのうち1.8haは去年の秋に、プラウ(こちら「秋の田耕し 」をご覧下さい)で田耕しをしました。 残りの約40a(4反歩)は、去年の秋に雨が続いたので、田んぼがやわらかく、耕すことが出来なかったの...

「天知る地知る我知る」、この言葉は、何年か前に母に教えて貰いました。 調べてみたところ、正確には、「天知る地知る子知る我知る」、もしくは「天知る地知る我知る人知る」というそうです。 昔の中国の言葉で、夜遅くに、「誰も見ていないから」とワイロ...

今日は、午前に種もみの水の入れかえをしました。 この作業は、無肥料・無農薬米(自然栽培米)に限らず、どんな米作りでもする作業です。 以前にもお話しましたが(種もみを水に浸けました)、種もみの水は、2日に一回のペースで入れかえます。新鮮な水に...

最近の投稿

アーカイブ