カテゴリー: 勘六縁ブログ
「勘六縁の6つのこだわり」の一つ、「無肥料」へのこだわりについて、マクロビオティックとの関連からお話します。なお、「勘六縁の6つのこだわり」については、こちら(勘六縁の6つのこだわり )をご覧下さい。 僕は、マクロビオティックの考えを食べ方...
有機栽培にしたときの問題点は、虫と病気、草に対して、どう対応するかといった点です。無肥料・無農薬の自然栽培は、そうした問題の解決策になります。 何度かお話していますが(無農薬・無肥料米にこだわる理由①-1~事実から~ 、秋の田耕し )、無肥...
今日は、途中で終わっていた苗用のハウス作りを来週から始めるため、パイプを差し込むところだけ、雪かきをしてきました。 行って見ると、深い所では太ももの辺りまで雪が残っていて、けっこう大変でした。自然栽培米に限らず、農業全般では、作物と関わる時...
無肥料・無農薬米にこだわる理由は、それでも充分、美味しい野菜もお米もちゃんと収穫出来ることを知ったからです。 去年1年間、大潟村の石山範夫さんのところで、自然栽培米を作ることを経験してきましたが、ちゃんとお米を収穫することが出来ました。 ま...
この記事は、こちら(1年間の田作り)と合わせてご覧下さい。 自然栽培米の作り手によって、秋の田耕しの仕方は様々ありますが、僕はプラウで耕しました。 耕すという行為の目的は、土の通気性、保水性、透水性などを改善して、作物が順調に育つようにする...
