勘六縁の田んぼから

カテゴリー: 勘六縁ブログ

育苗土作り

この記事(手作りの育苗土にこだわる理由① )にも書きましたが、「勘六縁のお米」の育苗土は、すべて手作りで、100%稲わらで作ります。床土も覆土も、どちらも稲わら100%の土を使います。(こちらの記事を参考にして下さい「種まき準備、床土入れ完...

稲わらの切り返し

何度か書きましたが(手作りの育苗土にこだわる理由① )、「勘六縁のお米」の育苗土は、稲わら100%の手作りです。 無肥料・無農薬米(自然栽培米)を作るときに、育苗土をすべて手作りするというのは、一般的な栽培や有機栽培と比べて、大きな特徴です...

種まき完了

この記事は、こちら「種もみ準備から育苗まで 」と合わせてご覧下さい。 今日は、種まきが完了しました。おととい終了していた、床土を入れた作業(種まき準備、床土入れ完了 )に続き、 今日はその上から水をかけ 次に種もみを播き 最後に覆土(山土の...

芽出しの課題

以前にも書きましたが(種もみ準備から育苗まで )、水に浸けた種もみは、種まき前に芽出しという作業をします。 今年の無肥料・無農薬米の芽出しは、育苗機を使いました。育苗機は、種まき後に苗箱を入れ、白い芽が出てくるまで温める機械ですが、僕の近く...

この記事は、こちら「種もみ準備から育苗まで 」と合わせてご覧下さい。 種まきは、大きく3工程あります。苗箱の一番下に土(床土)を入れ、その上に種もみを播き(種もみを播く前に、床土に水をかけます)、最後に種もみが隠れる程度の土(覆土)を入れて...

最近の投稿

アーカイブ