カテゴリー: 勘六縁ブログ
この記事は、こちら(種もみ準備から育苗まで )と合わせてご覧下さい。 写真だと色がうまく伝わりませんが、左が一般的に作られた苗、右が無肥料・無農薬米(自然栽培米)の苗です。 肥料を入れて作った苗の方が、緑が濃いです。 見方次第では、肥料入り...
田植えと除草作業についてです。 ①田植えは、5月20日~22日に行う予定です。無肥料・無農薬米(自然栽培米)は初期生育が遅く、分けつをあまりしないので、ひと株の本数は多めにします。また、栽植密度も高くします。今年は、10a(1反歩)当たり2...
この記事は、こちら(1年間の田作り )と合わせてご覧下さい。 今日で、代かきが1.3ha(町歩)終了しました。 無肥料・無農薬米(自然栽培米)を作る上で、草をどの程度抑えられるかは大切なポイントです。 その対策としては、何度も書いていますが...
昨日書いた(水管理のパイプ整備 )、水尻(みなじり)のエルボの使い方です。田んぼに入ってきた水が出ていくところが水尻です。 写真がエルボです。 2枚目の写真の様に、エルボを横に向ければ水は流れ、3枚目の様に上に向ければ水は溜まります。エルボ...
今日から代かきをする予定でしたが、水管理のパイプが使いにくい状態だったので、その整備をしました。 田んぼには、水路から水が入る水口(みなくち)、田んぼから水が出ていく水尻(みなじり)があります。きれいに圃場整備されたところでは、入れる水量を...
