勘六縁の田んぼから

カテゴリー: 勘六縁ブログ

この記事は、こちら(勘六縁の6つのこだわり )と合わせてご覧下さい。 「肥料」という言葉を辞書で調べると、「農作物や果樹や園芸植物の生長や開花・結実に必要な栄養分として与えるもの」となっています(新明解国語辞典第5版)。 この「必要な栄養分...

今日は、去年研修でお世話になった、秋田県大潟村で無肥料・無農薬米を約20ha(町歩)作っている石山さんと、遠野で無肥料・無農薬米に取り組んでいる畑山さんが来ました。 石山さんには、田んぼを見ながら「無肥料・無農薬米の苗はこんなもんだ」、「苗...

今日は、無肥料・無農薬2年目田んぼの手取り除草をしました。 今年の作付面積2.2ha(町歩)のうち、10a(1反歩)は無肥料・無農薬米作り2年目です(ほかの田んぼの作り方は、「作付面積と田んぼのこと 」をご覧下さい)。この田んぼが1番草が多...

写真の機械は、改造したワラを切るカッターです。 勘六縁の無肥料・無農薬米はすべて天日干しにしますが、脱穀したあとは、2枚目の写真の様に、長いワラが残ります。 ワラは育苗土に使用しますが、細かく刻んだ方が分解が進むので、秋に出てきたワラをこの...

今日は一日中雨が降っていて心が折れたので、パソコンの整備をしたり中古の農機具を見てきたりしました。 上の写真が、田植え後、約35日目の無肥料・無農薬米田んぼの様子、下の写真が、田植え後、約35日目の一般栽培の田んぼの様子です。 以前も書きま...

最近の投稿

アーカイブ