二百十日のおまじない。
こんにちは。勘六縁の馬場です。
西日本地方に発生した台風及び豪雨、北海道地方の地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
9月1日は二百十日でした。二百十日とは、立春(2月4日)から数えて210日目に当たる日です。
この頃になると、小友の道端に、普段見かけないものを見かけるようになります。
「二百十日雨風祭事也」と書いてあるお札が括りつけられた竹笹が道路の脇に、差してあります。
最初見た時は、「何だろう?」と、少し驚きました。
地域の方に聞くと、「昔は他に頼るものがなかったからよ、おまじないだ。集落の端っこ(境界線)に順々にさしていったんだ。」とのことでした。
二百十日に当たるこの時季は、稲が結実する頃で、同時に台風が襲来する時季でもあります。そのため、昔から農家にとっては厄日として警戒されていました。このお札は、収穫前の稲や農作物を風雨の害から守るように祈願するもので、この風習は全国的にも広く行われていたようです。
ここ最近は雨が続き、肌寒い日が続いています。稲刈りは10月上旬からになるだろうと思います。このまま無事に稲刈りを迎えられるようにしたいです。
最後に、いいねと思って下さった方は下のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。