カテゴリー: 勘六縁ブログ
写真の機械は、改造したワラを切るカッターです。 勘六縁の無肥料・無農薬米はすべて天日干しにしますが、脱穀したあとは、2枚目の写真の様に、長いワラが残ります。 ワラは育苗土に使用しますが、細かく刻んだ方が分解が進むので、秋に出てきたワラをこの...
今日は一日中雨が降っていて心が折れたので、パソコンの整備をしたり中古の農機具を見てきたりしました。 上の写真が、田植え後、約35日目の無肥料・無農薬米田んぼの様子、下の写真が、田植え後、約35日目の一般栽培の田んぼの様子です。 以前も書きま...
昨日はパソコンの調子が悪くなってしまい、更新出来ませんでした。 昨日の作業は、一昨日に引き続きウキクサ取りをしました。風が強かったので、写真の様に風下にびっしりよっていました。 そのため、かなりの量になりましたが、ある程度きれいに取り除くこ...
今日は、田んぼによっては目立っているウキクサ取りと、来年の育苗用の土になる、稲わらの切り返しをしました。育苗土に関しては、こちら(育苗土作り )を参考にして下さい。 ウキクサは、今まであまり気にしていませんでしたが、ウキクサが多いところの苗...
今日は、遅くなってしまいましたが、「亀の尾」のみ、来年の種もみにする分だけ1本植えにしました。 この1本植えは、無肥料・無農薬米に限らず、どんな栽培方法・品種でも使えるやり方です。 「亀の尾」の種もみを頂いた石巻の太田さんによると、1本植え...
