「ごめんね」と「ありがとう」
こんばんは。
本日の担当は、裕美(嫁)です。
昨日のブログで、スイカの話題になりました(「自然を母、労働を父。」 をご覧ください)。
そうなのです、今年はスイカがたくさんなりました。もともと小玉スイカですが、さらに小さく”小々玉スイカ”と言ったところでしょうか。
その中でも、奇跡的に大きくなったスイカを、うきうき収穫してきて・・・(この顔、大丈夫かなぁ)
わくわく割ってみたら・・・
がびーん。早かったみたい。実が白い、種も白い。ごめん、スイカよ。
「受粉してからよ、45日くらい経ったら獲るんだかんな」
茨城の父の実家で、ばあちゃんに言われたことを思い出しました。でも、いつ受粉したのか、思い出せない。というか、自然に受粉したものばかり(人間が雄しべを持って、雌しべにちょんちょんとする方法もあります)なので、いつかわからない。
ということで(笑)、来年は日数を(大体は)数えるようにします。
さてさて、もうすぐ稲刈りの時期を迎える勘六縁の田んぼ。
実は、ごめんねを言いたい田んぼがひとつあります。
2枚並んでいるこの田んぼたち。
色が違うの、お分かりになりますか?
どちらも、自然栽培歴が4年目で、「亀の尾」を植えた田んぼなのです。
左は黄金色、右は黄金色というか白っぽい。
なぜこうなったかと言うと、手で草とりをしたかしないか。そこなのです。
左は、除草機を3回押したあと、たくさんの方に手伝ってもらいながら手でも草とりしました。右は、除草機を3回押したのみ。
草に負けました。いや、草に負けそうだという稲たちのメッセージを感じながらも、手が回りませんでした。
この田んぼを見るたび、なんだか申し訳なくなります。パヤパヤの稲たちに、ごめんねと言ってきました。
※「パヤパヤ」とは、ちょっとしかなくて、頼りないような状態をみたときに使います。
でも、近づいてみてみると。
パヤパヤだけど、穂がついています。
左の黄金色田んぼの穂がこの長さだとしたら、
右の白い田んぼはこのくらい。
短いけれど、ちゃんと穂をつけてくれていました。すごいなぁ。
すごいから、ありがたいから、これからはこう伝えようと思います。
「ごめんね、ありがとう」
来年は、少しでも多くの稲たちに、存分に力を発揮してもらえるよう、冬の間に二人で考えたいと思います。
皆さんが、きれいな夕焼けを見て、明日もやったるでと思える夜でありますように。
今日も一日、ありがとうございました。