種まきのち育苗開始。
こんにちは。
本日の担当は裕美(嫁)です。
今週もよろしくお願いします。
育苗土のお話から飛んでしまうのですが、日曜日から育苗開始!であります。種まきのことは追ってご紹介します^^
種まきした育苗箱をハウスに並べ、ギンギラギンのシートを掛けて、芽が出そろうのを待っていました。

たけのこぴょこぴょこ。かわいい。
そしてはがすとこんなかんじ。覆土がもこもこ。

土を持ち上げて出てくる。すごいパワー。
もこもこ土をシャワーでやさしく落ち着かせます。初回のシャワーが重要。隠れている芽も顔を出します。

真剣。歯をくいしばっているもの。
籾が出てきちゃっている箇所は、追い土を。薄めに、慎重に。

「水族館の飼育係のようにごはんをあげている気持ちでやると、行ってほしいところへ土が行ってくれる気がします」by中川さん
日曜日のお昼はこんなかんじ。

まだ土の色が目立つところ、芽が白っぽいところがある。
今朝(火曜日)の朝はこんなかんじ。

きみどり色がメインになりました。

う~ん素敵。

あぁ今朝は寒かった。
今朝は寒くて、氷点下3℃くらいだった模様。寒かった日の朝は、慎重にハウスを開けていかないと、ムレ苗というのになってしまう(低温障害)ので要注意。陽佑氏にまだ寒いうちから少しずつハウスを開けていってもらったので、今のところ大丈夫そうです。ありがとう。
見に行く度に変化する期間で、面白くもあり、動物のようなかんじもあり。牛さんを飼っている方たちってこんなかんじなのかな、大変だなすごいなと感じる時です。
さぁそろそろハウスへ行ってきます。短いブログでごめんなさい><
皆さんも、この時期ならではの緑の変化を楽しめますように。
ありがとうございました。
【勘六縁のお米】
*令和4年産のお米を販売中です!
*勘六縁の詳しいことは、HPへどうぞ。
*一度お米を食べてみたいという方は、ネットショップへどうぞ。